2021-01-01から1年間の記事一覧

食うこと、明日、元気に会社に行くこと その2

だが、「食う=吃飯問題」から「身体」や「健康」の政治性に接続されていったとき、革命が受動的革命へと反転していく契機が、すでに内包されていたこともまた事実だろう。例えば、津村は、いわゆる「横断左翼論」の出発点について、次のように回想している。…

食うこと、明日、元気に会社に行くこと

津村喬を読み返していると、津村がやろうとしていた革命が、現在ことごとくひっくり返されているのがよくわかる。反差別、反原発、日中国交回復、日常生活、身体、健康、飯を食うこと、…。津村は、持久戦的に次々と戦線を移動していったが、その足跡を見るに…

ポピュリストの嘘と猥褻 その3

イロニーは、その主張がそれとは別のことを意味する「確信」の「共有」をもってしか機能しない。だが、保田が、そのイロニーの命綱である「確信」という審級をも破棄してしまったとき、「保田のイロニーははたしてイロニーとして機能しうるのか?」(『近代…

ポピュリストの嘘と猥褻 その2

長濱一眞が精緻に跡付けたように、保田もまた、中井が直面した滝川事件に大きな関心を抱いていた。滝川事件という市民社会の衰退に、そこから生起せざるを得なくなる(大衆としての)知識人を、この二人は体現していた、と。その意味で、長濱は、滝川事件を…

ポピュリストの嘘と猥褻

ジジェクは、ポピュリストの指導者を「新しい猥褻な〈主〉(マスター)」と呼び、その「猥褻」と「嘘」とを対比させている。例えば、二〇二〇年八月、トランプは郵便公社への補助金を打ち切る計画を発表したが、その魂胆を暴くのに複雑な分析はいらないとい…

選挙と赤い糸

ジジェクは、ヘーゲルが君主制を擁護したのは、われわれが恋愛において「赤い糸」を信じるのと一緒だという(『絶望する勇気』)。人は自分が恋に落ちたのが、まったくの偶然であることを受け入れられない。「二人は赤い糸で結ばれていた」。「赤い糸=運命…

性急さについて――金井美恵子へ向って一歩前進二歩後退 その2

完全犯罪とは奇妙なものだ。それが真に「完全」なら、「犯罪」そのものが無と化すからだ。『絢爛の椅子』の敬夫を苦しめるのは、まさにこのことだ。 電話をかけたのがミステークであると思っても、それは今さらしかたのないことであり、最初の犯罪が迷宮入り…

性急さについて――金井美恵子へ向って一歩前進二歩後退

小説を読む、ことばを書く (金井美恵子エッセイ・コレクション[1964−2013] 3 (全4巻)) 作者:金井 美恵子 平凡社 Amazon 作者と語り手は別のものだ。そんなことは、今さら言うまでもない。どんな小説の「教科書」にも書かれている。だが、この言葉自体が、両…

武田泰淳の恥ずかしさ その3

わが子キリスト (講談社文芸文庫) 作者:武田 泰淳 講談社 Amazon 武田泰淳が、まさに一九六八年に書いた『わが子キリスト』は、その前年に文化大革命下の中国を訪れ、翻って日本の戦後民主主義における天皇へのフェティシズムを作品化したものではなかったか…

武田泰淳の恥ずかしさ その2

すが秀実が、武田泰淳の『司馬遷』に見出すフェティシズムとは、次のようなものである。 言うまでもなく、司馬遷もまた、銃後の刀筆の吏である。では、司馬遷が弱者であり、他の者が強者ぶるのは、何の理由によるのか。それは。前者が宮刑を受けた「生き恥さ…

武田泰淳の恥ずかしさ

司馬遷―史記の世界 (講談社文芸文庫) 作者:武田 泰淳 講談社 Amazon 柄谷行人とすが秀実が、一九八九年という冷戦終焉の年に、揃って武田泰淳について論じたことは記憶に強く残っている(柄谷行人「歴史と他者」(『終焉をめぐって』)、すが秀実「方法とし…

保守革命の「時間と自己」

時間と自己 (中公新書) 作者:木村敏 中央公論新社 Amazon 亡くなった木村敏は、分裂症親和的な時間を「前夜祭的(アンテ・フェストゥム)」、鬱病親和的な時間を「あとの祭り(ポスト・フェストゥム)」と呼んだ。これらが、ルカーチ『歴史と階級意識』から…

単独性=シンギュラリティは狂気か

偶然が重なっただけかもしれないが、そのような傾向があるのだろうか。 先日、躁鬱に苦しむ若い人が、「これも自分のスキル=能力と思うようにしている」と言うのに続けて立ち合った。そのように考えることで、少しでも気持ちが安らぐのであれば、それについ…

革命の狂気を生き延びる道を教えよ その4

大西巨人は、「俗情との結託」(一九五二年)で、今日出海の『三木清に於ける人間の研究』と野間宏『真空地帯』における性の描かれ方に、「俗情との結託」を見出した。 まして人間が、ある条件の下で性慾処理・青楼行きの問題に直面して、そこに深刻な社会的…

革命の狂気を生き延びる道を教えよ その3

大江健三郎の狂気が生き延びる道、それは天皇制―民主主義のインフラたる一夫一婦制に回収されまいとするところに賭けられている――。 そのように考えれば、大西巨人による、あの激烈な『われらの時代』批判も、また違った角度から見えてこよう(「大江健三郎…

革命の狂気を生き延びる道を教えよ その2

その大江の狂気は、PCをこえたものとして見出される。 それがどのような意味で逸脱であり狂気であるかと言えば、今日のブルジョア道徳であるポリティカル・コレクトネスの水準に照らして大江作品を読んでみれば、明らかである。いちいち例をあげるまでもなく…

革命の狂気を生き延びる道を教えよ

今さらだが、すが秀実「小説家・大江健三郎 その天皇制と戦後民主主義」(「群像」2020年3月)は、この批評家の68年論を考えるうえで不可欠な論考になろう。だが、そこから何かを学ぼうとする者は、いつにもまして突き放される。ここで、すがは、「今ここに…

綾目広治『小林秀雄 思想史のなかの批評』

小林秀雄 思想史のなかの批評 作者:綾目広治 発売日: 2021/02/20 メディア: 単行本 上記書評が、「週刊読書人」4月23日号に掲載されています。 すでにweb版で全文が公開されています。 https://dokushojin.com/review.html?id=8125 いつの時代にも、その…

民主主義の「本源的蓄積」その2

民主主義(ジジェクは「民主主義」を、ほぼ「君主なき共和主義」の意味で用いている)の「本源的蓄積」ともいえる「創設の暴力」は、創設時のジャコバン主義者において露わである。彼らは、王の首をはねた後、大文字の他者=指導者となって自ら独裁を引き受…

民主主義の「本源的蓄積」

ジジェクは、スターリン主義=全体主義を、ある一点において民主主義よりも評価している。 それゆえ、スターリン主義的な共産主義は、或る意味では「正常な」市民的秩序よりも率直なのである。それは創設の暴力をあけっぴろげに認めるからである。大文字の党…

三島由紀夫の「政治と文学」

三島由紀夫は、共産主義の「粛清」を、カトリックのエロティシズムとパラレルに捉えた。 仮に、言論の自由、表現の自由をエロティシズムの領域に限ってみても、私はかねがねエロティシズムの問題と宗教の問題を最も賢明に解決したのは、カトリックであると思…

革命それ自体の転向について

前回の記事の続きにもなるが、平野謙は、スターリン主義の粛清を「野蛮なアジア的後進性の特産物」とみなしていた。つまりそれは、「ナチス・ドイツの近代的な野蛮性」とは違う何かである、と。「『夜と霧』の悲惨は決してアジア的後進性の特産物ではない」…

福田恆存の「政治と文学」その3

福田の「政治=九十九匹」は、従来の「政治と文学」における「政治=マルクス主義」からすでに転換している。「ぼくがこの数年間たえず感じてきた脅威は、ミリタリズムそのものでもなければナショナリズムそのものでもなかった――それはそれらの背後にひそむ…

福田恆存の「政治と文学」その2

福田恆存は、「一匹と九十九匹と」や「人間の名において」(いずれも一九四七年)によって、主に中野重治と荒正人、平野謙との間で繰り広げられた、いわゆる戦後「政治と文学」論争にコミットした。 特に「一匹と九十九匹と」は高名だが、福田はそこで、ルカ…

福田恆存の「政治と文学」

黙示録論 (ちくま学芸文庫) 作者:D・H ロレンス 発売日: 2004/12/09 メディア: 文庫 情動の思考―ロレンス『アポカリプス』を読む (ポストモダン叢書) 作者:ドゥルーズ,ファニー,ドゥルーズ,ジル メディア: 単行本 「他人を裁かずにいられない」という現在の…